woddupu’s diary

登録コメ便にて手動ログを。※それはR4十月分をもって終了

オリジナリティが自然にあってから発信 言葉のニュアンスで迷い過ぎ注意

流行りの#に便乗から思った事、反応が来た際互いはどうするの

コメントを求めて、来た場合の返し方に関して、マナーというかベターというか、コメントの内容に関係しているかもしれませんが人によって対応が分かれる。

私は本人からのいいねはしておく、と考えています。アンケートは投票者と繋がりはせず、いいねした欄から訪問するのも、前の記事で書いた接し方の問題にもなりそうな感じ。はっきりしないのが、部分的にも総合的にも人間関係って感じ。

 

ハッシュタグがあったからやるって人が目立つ。反応が来ない事含めての文化なのかもしれないでしょうが、前の記事で書いたように読んだ人(になるかもしれない人)を振り回し過ぎないようにつつしみましょう。

 活動するリスクについて

短い私の経験からにはなりますが、ブログのネタが被って訴えられることは過度に心配するほどでもないです。気を付けておくことに越したことはないので、似た記事を狙うべきではありませんが。

 ツイッターはネタの被りの観点で異常。ツイッターは単純な被りであれば消されにくいですが、日記的と捉えられ人気獲得はしづらいです。得を期待できないのであれば投稿を我慢した方が悪い展開になるリスクを減らせます

 

何度も言っている事ですが、軽い気持ちで発信するのを始めない方がよく、個性的なコンテンツがあれば発信・活動・投稿を始めていいと考えています。基本的には正体を隠し匿名での投稿です。自他の原因でストレスになるため、そのリスクを背負った上で発信したい物なのかよく検討しましょう。

前回の記事同様、意見求めすぎ注意

使った言葉が合っているかコメントを求めるのは、言葉っていうのは伝わればいいものなので、いちいち意見を求めない方が筋が通っている読んだ人はすっきりするでしょう。

ニュアンスの違いで誤解されることでとりかえしつかないことになる場合もあるでしょうが、迷う度にコメントを求めるほどの頻度にはせず、大きなトラブルが起きやすい場合のみ検討・慎んだ方がいいでしょう。

言葉の発端は、どうせ起源に迫るのは不可能に近いのですし。調査する人がいた場合に面倒にならないように配慮するのもアリですが。

「ブロッカー」と私が(ツイッターで)ブロックしてきた人を指す言葉として使っていますが、この意味で使っている人は他にもいるかもしれません、というように。

 

需要に本当に届いているのか、100%というのは悪魔の証明な上コストをかけてまで徹底するものではないです。

 

役に立つわけではないコンテンツ、例えば有名ゲームの動画の大半、ばかり作ってらっしゃる方も沢山います。そういう事もありアップしとくだけ得、閲覧が0でなければ供給できていると言えるでしょう

 

ネットでのやりとりにおいて、機能の使い忘れはそれほど失礼なものではありません。使うものをあえて使わない事で狙った事にするテクニック、また、そうなのかなって思いますから、機能の使い忘れを指摘されても不快には思ってないでしょう。少なくとも私は機能の使い忘れをされても不快には思いません。